推し活してたらグッズが増えすぎた!
アニメや漫画の“推し活”をしていると、気がつけば部屋がグッズでいっぱいに…なんてこと、ありませんか?
私自身、NARUTOが大好きで、長年いろんなイベントやショップでグッズを集めてきました。でもある日ふと、「このままでいいのかな…?」と思うようになったんです。
・グッズが棚からあふれている
・しまい込んで使ってないものも多い
・引っ越しや模様替えのたびに悩む
そんな気持ちから、「本当に大切なものだけ残して、あとは手放してみよう」と決意しました!
メルカリ初心者、最初は不安だらけ…
とはいえ、メルカリでの出品はほぼ初めて。
「これって本当に売れるの?」「説明文ってどう書くの?」と不安がいっぱいでした。
そんな時に頼ったのがChatGPT(このブログでも大活躍中のAIアシスタント)!
相談しながらタイトルや説明文を考えたり、出品のタイミングを工夫することで、スムーズに進めることができたんです😊
実際に売れた“オタグッズ”たち
売れたのは、NARUTOの中でもちょっとレアなグッズたち。
・NARUTO展の限定グッズ
・和柄デザインの缶バッジ(アニメ絵)
・無印時代のアニメグッズ
・キャラごとのイベント限定缶バッジ
出品してみて感じたのは、「まとめ売り」より「キャラ別出品」の方が検索に引っかかりやすく、売れやすいということ。向にありました。
ChatGPTと考えた“出品のコツ”まとめ
ChatGPTに相談しながら、実践してよかったポイントはこちら👇
・タイトルは具体的に:「NARUTO展 サスケ 缶バッジ 原作絵」など、イベント名・キャラ名・アイテム名をすべて含めて検索対策!
・説明文は丁寧に:商品の状態、付属品、梱包方法を細かく記載。誠実さが伝わると、購入にもつながります。
・出品時間は夜がおすすめ:体感として、夜20時以降に出品すると売れやすいです!
・下書きを活用:時間のあるときに準備しておけるので、無理なく続けられます。
実際にやってみて感じたこと
・自分にとって不要なものでも、誰かにとっては“お宝”かもしれない
・商品説明をきちんと書くと、信頼されやすくなる
・ChatGPTに相談しながら進めることで、不安が減り、前向きになれる
次回予告
次回は…
・どうやって“売れやすくなる工夫”をしたか?
・コメント対応や梱包で気をつけていること
など、さらに具体的なテクニックを紹介していきます!
それではまた。
▶【後編はこちら】[ChatGPTと挑戦!メルカリ出品の裏側を公開|コメント対応・発送・トラブル対処法まで|リアルレポ②]