iPhone16eにして生活がこう変わった!リアルなメリット・デメリットまとめ

iPhone16eにして生活がこう変わった!リアルなメリット・デメリットまとめのアイキャッチ画像 ガジェットレビュー

はじめに|新機種に変えて数ヶ月、気づいたこと

iPhone16eに機種変更してから数ヶ月が経ちました。

第一印象は「軽いし、動作もサクサク!買い替えてよかった!」でしたが、使っていくうちに「思っていたのと少し違うな…」というクセも感じるように。

この記事では、実際に日常で使ってみて感じたリアルなメリットデメリットを、正直にまとめてみたいと思います。

これから機種変更を考えている方の参考になればうれしいです。

デメリット編|高性能でも気になる“クセ”あり

📌 発熱しやすい

画像が多いページや動画を見ていると、端末がすぐ熱くなります。

特に真夏の屋外や長時間使用時はかなりの熱を感じるので、ケースの素材や使用環境に気をつける必要がありそうです。

📌 バッテリーの減りが早い

体感では、以前使っていたiPhoneよりも電池の減りが早く感じます。

低電力モードや明るさ調整などで対策していますが、外出時はモバイルバッテリーが欠かせません。

📌 アプリ使用に制限を感じるように

YouTubeやSNSを開くとすぐに本体が熱くなるため、自然と「長時間アプリを使うのはやめよう」と感じるように。

スマホとしての性能は高いのに、“性能ゆえの負荷”が裏目に出ている印象です。

ただし、これがのちに“思わぬメリット”としてつながっていきました。


メリット編|クセをうまく味方にできる人向き!

✅ 軽くて持ちやすい

とにかく軽い!片手操作もしやすく、手が小さい人や女性にはとても扱いやすい機種だと思います。

長時間スマホを持っていても手が疲れにくく、寝転がりながら使うときも快適です。


✅ SNSやYouTubeとの距離が自然にとれるように

発熱しやすいという弱点のおかげ(?)で、SNSや動画視聴の時間がかなり減りました。

以前は気づいたら何時間もスクロールしていたのに、今では「開くの面倒だな…」と感じて自然と離れられるように。

結果として、情報疲れやスマホ依存から少しずつ抜け出せています。




✅ PC中心の生活にシフトできた

スマホでの長時間操作を避けるようになった結果、作業はPCで行うようになりました。

ブログ更新やnote、データ入力などもPCで完結するようになり、作業効率が爆上がりしました。

“スマホをだらだら見る時間”が“PCで集中して作業する時間”に変わったのは、大きな変化です。


まとめ|クセがあるからこそ、自分に合うかも

iPhone16eは、スペックや見た目の印象とは違い、少しクセのあるモデルだと感じました。

でも、そのクセが生活習慣の見直しやスマホ依存からの脱却につながったのは、意外な発見でした。

📱 こんな人におすすめ

  • スマホ依存から離れたい人
  • SNSやYouTubeとの距離をとりたい人
  • PCでの作業を中心にしたい人



万人向けではないかもしれませんが、私にとっては“いい意味でクセのある相棒”になっています。


それではまた。


タイトルとURLをコピーしました